現在、サーバーレスという用語の明確な定義は無く、パッチ適用などインフラストラクチャ管理が不要、必要なときに必要なだけリソースを使用可能、使用した分だけの課金、といった特徴があるものをサーバーレスと呼ぶ傾向があります。
参考:Wikipediaの「Serverless computing」
「Serverless computing is a cloud computing execution model in which the cloud provider allocates machine resources on demand, taking care of the servers on behalf of their customers.」
「Pricing is based on the actual amount of resources consumed by an application. It can be a form of utility computing.」
また、サーバーレスはサーバーを使わないことではなく、実際にはバックエンドでサーバーが動作してしています。
これらの一般に言われるサーバレスの特徴から、「フルマネージドかつ待機中のコンピューティング料金が発生しない」という観点が多くのサーバーレスサービスに当てはまると考えられます。
AWSでのサーバーレスサービスには以下の表のようなサービスが紹介されています。
ただし、これらのサービスの内容や特徴は異なり、課金される単位も様々であるため注意が必要です。
また、これら以外にもサーバーレスとされているAWSサービスはいくつもあるため各サービス毎にその特徴を捉える必要もあります。
以下の表ではサーバーレスに分類されているAWSサービスが、
①フルマネージド
②待機中のコンピューティング料金が発生しない
という2つの特徴が満たされているかという観点でまとめてみました。
AWSサービス名 | フルマネージド | 待機中のコンピューティング料金無料 | 補足説明 |
---|---|---|---|
AWS Lambda | ○ | ○ | フルマネージド。 イベント駆動のコンピューティング実行が主な課金対象。 キャパシティ設定は調整可能。 |
Amazon Fargate | ○ | △(※1) | フルマネージド。 タスク実行中のコンピューティング実行が主な課金対象。 (※1)タスク実行中にリソースを使用していなくても課金はされる。 キャパシティ設定は調整可能。 |
Amazon EventBridge | ○ | ○ | フルマネージド。 イベントが主な課金対象。 キャパシティ設定は調整不可。 |
AWS Step Functions | ○ | ○ | フルマネージド。 状態遷移が主な課金対象。 キャパシティ設定は調整不可。 |
Amazon SQS | ○ | ○ | フルマネージド。 リクエストが主な課金対象。 キャパシティ設定は調整不可。 |
Amazon SNS | ○ | ○ | フルマネージド。 通知が主な課金対象。 キャパシティ設定は調整不可。 |
Amazon API Gateway | ○ | ○ | フルマネージド。 APIコールが主な課金対象。 キャパシティ設定は調整不可。 |
AWS AppSync | ○ | ○ | フルマネージド。 データ変更操作とリアルタイム更新料金が主な課金対象。 キャパシティ設定は調整不可(GraphQL API専用キャッシュをプロビジョニングすることは可能)。 |
Amazon S3 | ○ | ○ | フルマネージド。 ストレージ使用が主な課金対象。 キャパシティ設定は調整不可。 |
Amazon DynamoDB | ○ | ○ | フルマネージド。 ストレージ使用とAPIコール(キャパシティユニット)が主な課金対象。 キャパシティ設定は調整可能。オンデマンドキャパシティーモードはキャパシティを自動調整。 |
Amazon RDS Proxy | ○ | △(※2) | フルマネージド。 (※2)有効化されているAmazon RDSインスタンスのvCPU数と相関するため、RDSのコンピューティング実行時間に依存。 キャパシティ設定は調整不可。 |
Amazon Aurora Serverless | ○ | ○ | フルマネージド。 イベント駆動のコンピューティング実行が主な課金対象。 キャパシティ設定は調整可能。 |
Amazon QLDB | ○ | ○ | フルマネージド。 ストレージ使用とリクエストI/O件数が主な課金対象。 キャパシティ設定は調整不可。 |
(※1)タスク実行中の待機時間も継続的な処理に俊敏に対応するための最低限必要なリソースを確保しているという見方をすれば、待機中のコンピューティング料金は無料と考えることはできる。
(※2)Amazon RDSインスタンスの起動中は常にRDS Proxyが必要とされているという見方をすれば、待機中のコンピューティング料金は無料と考えることはできる。
このように、
①フルマネージド
②待機中のコンピューティング料金が発生しない
という2つの特徴の観点で見てみましたが、見方によっては完全に一致するサービスばかりではないことがわかります。
強いて言えば、
①フルマネージド
②待機中のコンピューティング料金が「最適化できる」
という条件であれば上記のAWSサービスは条件を満たすことができます。
ただ、やはり結論としてサーバーレスという用語を明確に定義することは難しく、サーバレスと呼ばれるそのサービスの特徴は何かを個別に理解しながら活用することが重要だと言えます。
サーバレスという用語は「サーバーレス≒フルマネージド+α」のような広い意味合いがあることを前提に、この用語と今後も付き合っていく必要がありそうです。
クォーラムモデルは簡潔に言うと、複数のデータコピーのうち一定数に書き込みまたは読み込みできた場合にその処理を完了とし、それ以外のデータコピーは非同期で整合性をとるというものです。
このクォーラムモデルの特徴は従来の同期レプリケーションの遅延や非同期レプリケーションの障害耐性の問題などを解決するアプローチとなっています。
クォーラムモデルの詳細な概念の理解には以下が役立ちます。
Quorum – Wikipedia
Amazon Aurora under the hood: クオーラムと障害 | Amazon Web Services ブログ
このクォーラムモデルを採用したAmazon Aurora、Amazon DocumentDB、Amazon NeptuneはAWSドキュメントやAWSクラウドサービス活用資料集の内容を確認すると特にクラスターの構成やストレージの仕組みが非常に似ています。
ただ、2021年3月現在にAWSからこれらのデータベース基盤の仕組みが同一のものであるという公式のアナウンスは出ていないようです。
そのため、これらのデータベースサービスの理解を効率よく深めるために2021年3月現在における共通点、相違点を比較表にまとめてみました。
以下の比較表はAWSドキュメント、AWSサービス別資料(AWS Black Belt Online Seminar資料)を情報源にして、ドキュメントと実際の動きの差異などを個人的にAWSサポートに確認しながらまとめたものです。
あくまで個人としてまとめたものなので不備等がある可能性を認識の上で参考にしていただければと思います。
比較項目 | Amazon Aurora | Amazon DocumentDB | Amazon Neptune |
---|---|---|---|
概要 | リレーショナルデータベース | MongoDB互換データベース | グラフデータベース |
サポートデータベース | MySQL, PostgreSQL | MongoDB | Gremlin, SPARQL |
ストレージ拡張 | 10GB毎に最大128TiBまで自動拡張 | 10GB毎に最大64TiBまで自動拡張 | 10GB毎に最大64TiBまで自動拡張 |
ストレージ可用性 | 3AZに6個コピー自動作成。6個中4個の書込クォーラム、6個中3個読込クォーラムで最大3個のコピー損失でも読込影響無し、最大2個のコピー損失でも書込影響無し。 | 3AZに6個コピー自動作成。6個中4個の書込クォーラム、6個中3個読込クォーラムで最大3個のコピー損失でも読込影響無し、最大2個のコピー損失でも書込影響無し。 | 3AZに6個コピー自動作成。6個中4個の書込クォーラム、6個中3個読込クォーラムで最大3個のコピー損失でも読込影響無し、最大2個のコピー損失でも書込影響無し。 |
クラスター構成 | 1つのプライマリDBインスタンス、 0個~15個のリードレプリカDBインスタンス |
1つのプライマリDBインスタンス、 0個~15個のリードレプリカDBインスタンス |
1つのプライマリDBインスタンス、 0個~15個のリードレプリカDBインスタンス |
フェイルオーバー優先順位 | レプリカの昇格階層は0(最も高い)から15(最も低い)で指定。以下の順番で昇格。 1. 指定した優先度が高い(より0に近い)リードレプリカ 2. 優先度が同じ場合はサイズの大きいリードレプリカ 3. 優先度とサイズが同じ場合は任意のリードレプリカ |
レプリカの昇格階層は0(最も高い)から15(最も低い)で指定。以下の順番で昇格。 1. 指定した優先度が高い(より0に近い)リードレプリカ 2. 優先度が同じ場合はサイズの大きいリードレプリカ 3. 優先度とサイズが同じ場合は任意のリードレプリカ |
レプリカの昇格階層は0(最も高い)から15(最も低い)で指定。以下の順番で昇格。 1. 指定した優先度が高い(より0に近い)リードレプリカ 2. 優先度が同じ場合はサイズの大きいリードレプリカ 3. 優先度とサイズが同じ場合は任意のリードレプリカ |
エンドポイント | クラスターエンドポイント、 リーダーエンドポイント、 インスタンスエンドポイント、 カスタムエンドポイント |
クラスターエンドポイント、 リーダーエンドポイント、 インスタンスエンドポイント |
クラスターエンドポイント、 リーダーエンドポイント、 インスタンスエンドポイント、 カスタムエンドポイント |
デフォルトDBポート | 3306(MySQL)、5432(PostgreSQL) | 27107 | 8182 |
VPC設定 | enableDnsHostnamesとenableDnsSupportをtrueにする。 | enableDnsHostnamesとenableDnsSupportをtrueにする。 | enableDnsHostnamesとenableDnsSupportをtrueにする。 |
データ保管の暗号化 | AWS KMSを使用 | AWS KMSを使用 | AWS KMSを使用 |
データ転送の暗号化 | パラメータグループでTLS暗号化設定(デフォルト有効) | パラメータグループでTLS暗号化設定(デフォルト有効化) | Neptuneエンジンバージョン1.0.4.0以降はTLS暗号化が強制 |
リソース管理権限制御 | IAMロール・IAMユーザー | IAMロール・IAMユーザー | IAMロール・IAMユーザー |
DBポートアクセス制御 | セキュリティグループ、NACL | セキュリティグループ、NACL | セキュリティグループ、NACL |
DB接続権限制御 | ユーザー名とパスワード、IAMデータベース認証 | ユーザー名とパスワード | IAMデータベース認証 |
監査ログ | Amazon CloudWatch Logsエクスポートとパラメータグループの「server_audit_logging」の有効化で可能 | Amazon CloudWatch Logsエクスポートとパラメータグループの「audit_logs」の有効化で可能 | Amazon CloudWatch Logsエクスポートとパラメータグループの「neptune_enable_audit_log」の有効化で可能 |
課金体系 | DBインスタンス、ストレージ、バックアップストレージ、データ転送の従量課金 | DBインスタンス、ストレージ、バックアップストレージ、データ転送の従量課金 | DBインスタンス、ストレージ、バックアップストレージ、データ転送の従量課金 |
メンテナンスウィンドウ | リージョン毎の8時間ブロック内でランダムな30分間が割当。曜日も指定をしなければランダムに割当。 | リージョン毎の8時間ブロック内でランダムな30分間が割当。曜日も指定をしなければランダムに割当。 | リージョン毎の8時間ブロック内でランダムな30分間が割当。曜日も指定をしなければランダムに割当。 |
バックアップウィンドウ | リージョン毎の8時間ブロック内でランダムな30分間が割当。開始時にシングルAZ配置は数秒間ストレージI/O中断、マルチAZ配置は数分間レイテンシー上昇。 | リージョン毎の8時間ブロック内でランダムな30分間が割当。開始時にシングルAZ配置は数秒間ストレージI/O中断、マルチAZ配置は数分間レイテンシー上昇。 | リージョン毎の8時間ブロック内でランダムな30分間が割当。開始時にシングルAZ配置は数秒間ストレージI/O中断、マルチAZ配置は数分間レイテンシー上昇。 |
自動バックアップ保持期間 | 1日~35日 | 1日~35日 | 1日~35日 |
ポイントタイムリカバリ | 自動バックアップを使用して可能 | 自動バックアップを使用して可能 | 自動バックアップを使用して可能 |
バックアップ手段 | 自動バックアップ(自動スナップショット、トランザクションログ)、手動スナップショット | 自動バックアップ(自動スナップショット、トランザクションログ)、手動スナップショット | 自動バックアップ(自動スナップショット、トランザクションログ)、手動スナップショット |
バックアップの共有・コピー | 手動スナップショットはリージョン間コピー、アカウント間共有可能。 自動スナップショットは手動スナップショットにコピーすれば可能。 暗号化されている場合はカスタムKMSキーに共有先の権限を付与すれば可能。 デフォルトKMSキー暗号化の場合はカスタムKMSキー暗号化スナップショットにコピーすれば可能。 |
手動スナップショットはリージョン間コピー、アカウント間共有可能。 自動スナップショットは手動スナップショットにコピーすれば可能。 暗号化されている場合はカスタムKMSキーに共有先の権限を付与すれば可能。 デフォルトKMSキー暗号化の場合はカスタムKMSキー暗号化スナップショットにコピーすれば可能。 |
手動スナップショットはリージョン間コピー、アカウント間共有可能。 自動スナップショットは手動スナップショットにコピーすれば可能。 暗号化されている場合はカスタムKMSキーに共有先の権限を付与すれば可能。 デフォルトKMSキー暗号化の場合はカスタムKMSキー暗号化スナップショットにコピーすれば可能。 |
ストリーム機能 | データベースアクティビティストリーム。 他のサービスと連携可能なデータベース変更のログを重複無く発生順序を維持してAmazon Kinesis Data Streamsにプッシュする。 |
変更ストリーム。 他のサービスと連携可能なデータベース変更のログを重複無く発生順序を維持してクラスター内に7日間保持。プライマリインスタンスからのみ取得可能。 |
Neptuneストリーム。 他のサービスと連携可能なデータベース変更のログを重複無く発生順序を維持してクラスター内に7日間保持。プライマリインスタンスとリードレプリカインスタンスから取得可能。 |
イベント通知 | クラスター・インスタンスのイベント発生時にAmazon SNSに連携。 | - | クラスター・インスタンスのイベント発生時にAmazon SNSに連携。 |
Performance Insights | データベース負荷原因を待機状態、SQLクエリ、ホスト、ユーザーなどで分析。 | - | - |
バックトラック | 同じDBクラスター内のデータを指定時間まで数分で巻き戻す機能。 | - | - |
クローン機能 | DBクラスターのクローンをダウンタイム無しで作成。 | - | - |
Serverlessクラスターの作成 | オンデマンド自動スケーリング構成のクラスターを作成。 | - | - |
クロスリージョン配置 | Amazon Aurora Global Databaseで各リージョンにリードレプリカを作成するシングルマスター構成。 トランザクションは1つのリージョンに存在するプライマリDBインスタンスでサポート。 |
- | - |
マルチマスター配置 | Amazon Aurora Multi-Masterで1つのリージョン内でマルチマスターデータベースを作成。 | - | - |
プロファイラー | - | 操作実行時間と詳細ログをAmazon CloudWatch Logsに記録。 | - |
特にBufferCacheHitRatio、CPUUtilization、FreeableMemoryはインスタンスクラスの増減を決める基準として使われます。
メトリクス名 | メトリクス内容 |
---|---|
BufferCacheHitRatio(Aurora) BufferCacheHitRatio(DocumentDB) BufferCacheHitRatio(Neptune) |
バッファキャッシュで処理されるリクエスト割合(%)。キャッシュヒット率99.9%未満かつ高レイテンシの場合などにインスタンスクラスを大きく(メモリデータキャッシュ増加)する検討指標となる。 |
CPUUtilization(Aurora) CPUUtilization(DocumentDB) CPUUtilization(Neptune) |
CPU使用率。CPU使用率が100%に近く | 十分なパフォーマンスが得られない場合などにインスタンスクラスを大きくする検討指標となる。 |
FreeableMemory(Aurora) FreeableMemory(DocumentDB) FreeableMemory(Neptune) |
メモリ(RAM)容量(Bytes)。メモリ不足の場合などにインスタンスクラスを大きくする検討指標となる。 |
EngineUptime(Aurora) EngineUptime(DocumentDB) EngineUptime(Neptune) |
インスタンス実行時間(秒)。 |
VolumeBytesUsed(Aurora) VolumeBytesUsed(DocumentDB) VolumeBytesUsed(Neptune) |
DBクラスターに割り当てられたストレージ容量(Bytes)。 |
AuroraReplicaLag(Aurora) DBInstanceReplicaLag(DocumentDB) ClusterReplicaLag(Neptune) |
プライマリインスタンスとレプリカ間のレプリケート遅延時間(ミリ秒)。 |
AuroraReplicaLagMaximum(Aurora) DBClusterReplicaLagMaximum(DocumentDB) ClusterReplicaLagMaximum(Neptune) |
プライマリインスタンスと各レプリカ間の最大レプリケート遅延時間(ミリ秒)。 |
AuroraReplicaLagMinimum(Aurora) DBClusterReplicaLagMinimum(DocumentDB) ClusterReplicaLagMinimum(Neptune) |
プライマリインスタンスと各レプリカ間の最小レプリケート遅延時間(ミリ秒)。 |
「Apply Immediately(すぐに適用)」を変更を実行時に選択しない場合、
クラスター識別子、マスターパスワード、IAM DB認証、インスタンス識別子、インスタンスクラス
はメンテナンスウィンドウで変更が適用されます。上記以外の設定は「Apply Immediately(すぐに適用)」の指定に関係なく即時適用されます。
スコープ | 変更対象 | 影響 |
---|---|---|
クラスター | クラスター識別子 | ダウンタイム無し。 |
クラスター | マスターパスワード | ダウンタイム無し。 |
クラスター | IAM DB認証 (DocumentDBは機能無し) |
ダウンタイム無し。 |
クラスター | セキュリティグループ | ダウンタイム無し。 |
クラスター | パラメータグループ | パラメータ変更はフェイルオーバー無しの 手動再起動時のみ反映。 |
クラスター | メンテナンスウィンドウ | 現在時刻を含むメンテナンス時間変更をし、 かつ保留中アクションが機能停止する場合、 保留中アクションが即時適用され機能停止が発生。 |
クラスター | バックアップ保持期間 | ダウンタイム無し。 |
クラスター | バックアップウィンドウ | ダウンタイム無し。 |
インスタンス | インスタンス識別子 | DBインスタンス再起動が発生し、 変更中に機能停止する。 |
インスタンス | インスタンスクラス | 変更中に機能停止する。 |
インスタンス | 昇格階層 | ダウンタイム無し。 |
クラスター | 削除保護 | ダウンタイム無し。 |
AWS認定には2020年10月現在、合計12個の認定が存在します。
私はその12個全ての認定に合格(俗に言う12冠、全冠)し、2020年7月1日に廃止されたBig Dataの認定(既取得の認定は有効期限まで有効だが、Data Analyticsに名称・内容ともに変更され置換え)を含め、現在13個の有効な認定を保有しています(13冠)。
AWS認定を取得すると後述する様々なメリットが得られます。
より多くの人がそのメリットに気づきAWS認定に興味を持ってもらえるよう、そしてこれからAWS認定を取得しようとしている方々やAWS認定全冠を目指している方々の何かしらの参考になればと思い、私がAWS認定全冠になった経緯と学習方法を体験談として記載します。
ただし、AWS認定にはNDAがあるので出題された試験問題に関する内容を直接お伝えすることはできません。
そのため、ここでお伝えすることはあくまで私が個人的に試験前に対策として準備した内容と試験後の所感になることをご了承ください。
最近のIT業界ではパブリッククラウドを活用した開発が活発で、以下のような背景などもあってAWSはシステム基盤の選択肢として一般的となってきました。
このような背景に加えて、AWS認定の学習過程で得られる専門知識からAWS認定の魅力には以下のようなものが挙げられます。
私はこれらのAWS認定の持つメリットに魅力を感じ、AWS認定の全取得を目指しました。
ただ、私が大切にしているのは「AWS認定全冠はゴールではなく、AWSの基礎知識の習得である」という価値観です。
つまり、AWS認定をすべて取得して維持し続けてこそ変化の激しいAWSを全体的に把握し続けることができ、ようやくその時点のスタート地点に立てるという感覚を大切にしています。
AWS認定の有効期限は3年間です。
また、AWS認定の再認定は有効期限の3年間のうちに再度、同じ認定試験を受験して合格することです。
再認定に合格すると合格日から3年間、有効期限が延長されます。
※有効期限日から3年間延長されるわけではないので注意しましょう。
AWS認定の受験料金はProfessionalおよびSpecialtyのタイプが30,000円、Associateタイプが15,000円、Basic(AWS Certified Cloud Practitioner)が11,000円となっています。
AWS認定の模擬試験の料金はProfessionalおよびSpecialtyのタイプが4,000円、AssociateおよびBasic(Cloud Practitioner)のタイプが2,000円となっています。
ただし、AWS認定に合格すると次回から使用できる認定試験の50%割引バウチャーと模擬試験の無料バウチャーが入手できるため、次回のAWS認定は半額で、次回の模擬試験は無料で受験することができます。
私の個人的な主観に基づくAWS認定の難易度順位を参考までに記載しておきます。
私はもともとのバックグラウンドがアプリケーションエンジニアのため、ネットワークに関する出題が多い認定は難しさを感じました。
このように、特に「Specialty」のAWS認定はAWS以外の経験も含めたエンジニアそれぞれのバックグラウンドが難易度の感じ方に反映されるかと思います。
現状、12個あるAWS認定をどのような順番で受験し、認定取得をしていけばよいかという点ですが、個人的にはどの順番でも良いと思います。
2018年10月に「Professional」や「Specialty」タイプの認定の受験に必要な下位の認定取得の前提条件が廃止になりました。そのため、ある程度AWSの実戦経験がある方の場合は自分の専門分野に近い「Specialty」の認定をいきなり受験して必要な認定だけを取得するのも良いかと思います。
ただ、AWS初心者、丁寧に基礎固めから学習したい方、クラウドアーキテクトを目指す方は、
「Cloud Practitioner」→「Associate」タイプ→「Professional」タイプ→「Specialty」タイプ
といった下位から積み上げる取得順をするとAWSを幅広く概要を知った上で、専門知識の深堀りができるため理解はしやすいかと思います。
AWS認定共通の学習方法としては、短期間で合格するためのテクニックとして、受験するAWS認定の試験範囲のベストプラクティスやトラブルシューティングなど重要点を先におさえて全体像を把握し、そこから残された時間で少しずつ知識を深めていくことです。
「AWS Certified Alexa Skill Builder – Specialty」のように特定のサービスに特化したAWS認定以外は特定のサービスの専門知識ばかりを深めているだけでは既存の業務知識が無い限り合格できないと思います。
受験するAWS認定の試験範囲のサービスの重要点を知り、それらのサービスを組み合わせたアーキテクチャを考えて最適なソリューションを選択できるようになる必要があります。
続いて、以下に全てのAWS認定に共通で使える学習リソースについて紹介します。
英語の記事や資料が多いですが専門用語中心なので比較的理解しやすいと思います。
英語が苦手な場合はChromeの右クリックで翻訳機能を使って、なんとなくわかる日本語に変換しながら学習するのも良いでしょう。
重要なのは日本語の資料に無い情報は翻訳しながらでも英語を読みすすめて必要な知識を得ることが合格に近づく鍵です。
まずは試験ガイドで受験するAWS認定の試験範囲とどのような内容が出題されるかを把握します。
次に試験ガイドとセットで掲載されているサンプル問題を解いて、ざっくりとした出題傾向や大まかな出題される知識の粒度を把握します。
AWSドキュメントは詳細で情報量も豊富ですが膨大な量なので、重要点をまとめた「AWSサービス別資料(AWS Black Belt Online Seminar資料)」から各サービスを学習することがおすすめです。
特に各AWSサービス間の連携などで広く共通使用されるAWS IAM、Amazon EC2、Amazon S3、AWS CloudFormation、AWS Organizations、Amazon CloudWatch、AWS Lambda、AWS KMS、AWS Secrets Manager、AWS Systems Manager、Amazon KinesisなどのAWSサービスは各AWS認定で必要になる知識でもあるので予め概要を学習しておいたほうが良いでしょう。
受験するAWS認定の出題傾向や重要点を確認できるため、試験直前の腕試しではなく可能な限り早い段階に受けて対策の糧とするほうが良いです。
ほぼ全ての各認定に用意され、試験準備のための要点がまとめられている「Exam Readiness」を受講します。
また、各サービスごとの「Introduction」や「Primer」などのキーワードで出てくるEラーニングを受けて各サービスの理解を深めます。
AWS認定の学習の基本はAWSドキュメントを読むことです。
AWSドキュメントはボリュームが多いため、効率よく学習するには、
「ベストプラクティス(best practice)」
「トラブルシューティング(troubleshooting)」
などの重要事項を絞り込めるキーワードでドキュメント内を検索して重要事項から学習することをおすすめします。
その後、模擬試験の出題傾向から重要と思われる概念を中心に読んだり、時間の余裕があれば全体を通しで読んでいきます。
受験するAWS認定の分野のサービスのQ&Aの内容を学習します。
受験するAWS認定の分野のサービスのAWS ナレッジセンターの内容を学習します。実際のユーザーから最も頻繁に寄せられる質問や要望に対するQ&Aがまとめられているのでとても参考になります。
日本語版AWSブログで受験するAWS認定に関連するサービスの記事(特に問題解決方法、アーキテクチャ、事例、認定が新設・改定される前にリリースされた機能追加について説明している記事)を読んでいきます。
英語版AWSブログで受験するAWS認定に関連するサービスの記事(特に問題解決方法、アーキテクチャ、事例、認定が新設・改定される前にリリースされた機能追加について説明している記事)を読んでいきます。
過去のAWS Summitやre:Inventの資料などを検索して受験するAWS認定の分野のサービスを学習します。特にre:InventのBreakout Sessionなどのセッションで説明されている内容は参考になります。
最近ではAWS認定に特化した対策本も多く出版されていますので、それらを活用して効率よく重要点を学習していくこともおすすめです。
2021年2月現在ベータ版で2021年第3四半期(7月-9月)リリース予定となっている「AWS Certified SysOps Administrator – Associate(SOA) | AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト」の新しい試験「SOA-C02」では、AWSマネジメントコンソールとAWS CLIを使用してシナリオに基づいたAWSリソースの構築タスクを実際に手を動かして実行するラボ試験が追加されています。
このようなラボ試験を含むAWS認定に必要な最低限の実践スキルを身につけるのにQwiklabsが役立ちます。Qwiklabsには他にも様々な実践的なラボが用意されており、「セルフペースラボ」にもQwiklabsのリンクがまとめられています。AWS認定の分野に合わせてQwiklabsで基本的なAWSの操作を学習し、それ以外でも自分のAWSアカウントを作ってコストに気をつけながら日頃から実際に手を動かして実験をする習慣をつけるとさらに理解が深まります。
こちらも上記と同様に「AWS Certified SysOps Administrator – Associate(SOA) | AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト」の新しい試験「SOA-C02」の対策ができるAWS公式のハンズオンのチュートリアルです。説明と画面の画像でハンズオンの内容がわかりやすく解説されています。日本語版もありますが英語版の方が利用できるハンズオンの件数が多いので英語版がおすすめです。
また、UdemyなどのサードパーティのEラーニングサービスも余裕があれば活用します。
AWSのサービス名、模擬試験でわからなかった用語、その他上記リソースを読んでも内容がわからなかったキーワードなどで検索して出てきたブログなどを参考にします。
日本語だけではなく英語で検索して英語圏のサイトから日本語サイトには無い情報を探すことも知識を増やすことにつながるためおすすめです。
私が実際の認定試験の受験中に気をつけていることをいくつか挙げておきます。
特に「試験時間の最後まで見直しをする」かどうかは人によってかなり異なると思うので、自分にあったやり方を見つけていただければと思います。
私の場合は試験中の余った時間も学習する時間と考えているため、体調が悪くならない限り最後まで粘っています。
また、2021年2月現在ベータ版で提供されている新しい試験「AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト(SOA-C02)」などのラボ試験を含むAWS認定では、用意された試験時間の中で選択式の試験とラボ試験の両方を完了する必要がありますが、選択式の試験を完了してラボ試験を開始すると選択式の試験には戻れなくなります。
SOA-C02の試験ガイドでは各ラボ試験に20分ずつ残すことを計画するように記載されているので、それを基準に5分間の時間的余裕を積んで1つのラボ試験に25分を割り当てるなど、選択式の試験とラボ試験の時間配分を自分で予め決めておくと選択式の試験の見直し時間の割り当てがしやすいです。
AWS認定全冠を目指しているのであれば、合格・不合格関係なく、1ヶ月に最低1回は受験するなど定期的に受験するルールを作って習慣化することがおすすめです。
AWS認定は分野毎に分かれてはいますが、AWSを理解する上で全体的に知っておくべき知識や各AWS認定で重複する知識もかなりあります。
そのため、前回受験した認定の知識が次回受験する認定に活かせるということが多々あります。
AWS認定の学習過程、受験の中で得た知識が陳腐化しない1ヶ月前後に新たなAWS認定を受験するという月次運用をしていくと分野をまたいで連鎖的に理解も深まりやすいです。
AWS認定全冠を達成した後の全冠維持にも再認定をしながら新しい認定に備えた学習をする習慣は大切だと感じています。
AWS認定は前述したように3年間の有効期限があります。また、新しい分野の認定も発表される可能性もあります。
そのため私の場合は業務の繁忙期や新規認定の発表にも備えて、3年間の有効期限が残り1年になった時点で、その残り1年間を再認定取得期間と位置づけて再認定を取るようにしています。
また、新しい認定が発表される可能性に備えて次にAWS認定が新設されそうな分野をラーニングパスを参考にして少しずつ予習するようにしています。
AWS認定は定期的に新しい認定が追加されて現在12種類の認定まで増えてきました。
AWS認定は正式に新しく追加される前にベータ版という形でリリースされ、試験的に受験者を募る期間が設けられます。
AWS認定ベータ版の特徴には以下のような点が挙げられます。
例えばSpecialityのベータ版の場合、通常3万円のところが1万5千円で受験できます。
正式版リリースを待たずして新しいAWS認定に合格となる。
ただし、AWS認定ベータ版は英語のみでリリースされるため、英語での受験が必須です。
そのため、前述の<AWS認定に共通した学習リソース>で英語を翻訳しながら学習しても良いと記載しましたが、AWS認定ベータ版を受験する場合は英語の資料や記事は翻訳せずに学習して英語に慣れるようにすることをおすすめします。
このようにAWS認定ベータ版を受験することは非常に多くのメリットがあります。
そのため、AWS認定全冠を目指す場合はAWS認定ベータ版を受験しておくと効率よく新しいAWS認定を取得することができます。
この記事ではAWS認定全冠や各AWS認定で共通した内容を記載しましたが、実際には各AWS認定でそれぞれに特化した学習方法や試験対策が必要となります。
以下に各AWS認定それぞれの学習方法・勉強法・試験対策・合格体験記の記事へのリンクを記載しておきます。
全体的なAWS認定の概要、AWS認定のメリット、主観的な難易度順位、共通する学習方法・勉強法・試験対策・合格体験記については親記事となる
AWS認定全冠を達成した学習方法・勉強法・合格体験記・資格の難易度 ~How to become an ALL AWS Certifications Engineer. How to study for AWS Certifications.~
を参照してください。
「AWS Certified Solutions Architect – Professional(SAP) | AWS 認定 ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル」は一言で言えばAWSクラウドのサービスを活用して高度な設計ができることを検証する認定と言えるでしょう。
初級者レベルの「AWS Certified Solutions Architect – Associate (SAA) | AWS 認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト」の上位の認定という位置づけです。
後述の<学習リソース>で紹介している「試験ガイド」や「Exam Readiness」を見ていただければわかっていただけると思いますが、学習しておくべきAWSサービスは多岐にわたります。そして、多くのAWSサービスの特徴を理解した上で、さらにソリューションのアーキテクチャを考える必要があるため数あるAWS認定の中でも難易度の高い認定と言えるでしょう。
以下に「AWS Certified Solutions Architect – Professional(SAP) | AWS 認定 ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル」のAWS認定に関する学習リソースについて紹介します。
英語の記事や資料が多いですが専門用語中心なので比較的理解しやすいと思います。
英語が苦手な場合はChromeの右クリックで翻訳機能を使って、なんとなくわかる日本語に変換しながら学習するのも良いでしょう。
重要なのは日本語の資料に無い情報は翻訳しながらでも英語を読みすすめて必要な知識を得ることが合格に近づく鍵です。
AWS認定の公式ページには試験の内容や試験の準備に関する資料やリンクがまとめられていますので、最初にこちらを確認するようにしましょう。
まずは試験ガイドで受験するAWS認定の試験範囲とどのような内容が出題されるかを把握します。
次に試験ガイドとセットで掲載されているサンプル問題を解いて、ざっくりとした出題傾向や大まかな出題される知識の粒度を把握します。
AWSドキュメントは詳細で情報量も豊富ですが膨大な量なので、重要点をまとめた「AWSサービス別資料(AWS Black Belt Online Seminar資料)」から各サービスを学習することがおすすめです。
受験するAWS認定の出題傾向や重要点を確認できるため、試験直前の腕試しではなく可能な限り早い段階に受けて対策の糧とするほうが良いです。
ほぼ全ての各認定に用意され、試験準備のための要点がまとめられている「Exam Readiness(SAP)」を受講します。
また、各サービスごとの「Introduction」や「Primer」などのキーワードで出てくるEラーニングを受けて各サービスの理解を深めます。
AWS認定の学習の基本はAWSドキュメントを読むことです。
AWSドキュメントはボリュームが多いため、効率よく学習するには、
「ベストプラクティス(best practice)」
「トラブルシューティング(troubleshooting)」
などの重要事項を絞り込めるキーワードでドキュメント内を検索して重要事項から学習することをおすすめします。
その後、模擬試験の出題傾向から重要と思われる概念を中心に読んだり、時間の余裕があれば全体を通しで読んでいきます。
受験するAWS認定の分野のサービスのQ&Aの内容を学習します。
受験するAWS認定の分野のサービスのAWS ナレッジセンターの内容を学習します。実際のユーザーから最も頻繁に寄せられる質問や要望に対するQ&Aがまとめられているのでとても参考になります。
カテゴリ別ブログで受験するAWS認定に関連するサービスの記事に一通り目を通します。
日本語版AWS News Blogで受験するAWS認定に関連するサービスの記事(特に問題解決方法、アーキテクチャ、事例、認定が新設・改定される前にリリースされた機能追加について説明している記事)を読んでいきます。
英語版AWS News Blogで受験するAWS認定に関連するサービスの記事(特に問題解決方法、アーキテクチャ、事例、認定が新設・改定される前にリリースされた機能追加について説明している記事)を読んでいきます。
過去のAWS Summitやre:Inventの資料などを検索して受験するAWS認定の分野のサービスを学習します。特にre:InventのBreakout Sessionなどのセッションで説明されている内容は参考になります。
最近ではAWS認定に特化した対策本も多く出版されていますので、それらを活用して効率よく重要点を学習していくこともおすすめです。
また、UdemyなどのサードパーティのEラーニングサービスも余裕があれば活用します。
AWSのサービス名、模擬試験でわからなかった用語、その他上記リソースを読んでも内容がわからなかったキーワードなどで検索して出てきたブログなどを参考にします。
日本語だけではなく英語で検索して英語圏のサイトから日本語サイトには無い情報を探すことも知識を増やすことにつながるためおすすめです。
ここでは「AWS Certified Solutions Architect – Professional(SAP) | AWS 認定 ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル」の学習過程で個人的に重要だと感じたポイントをまとめました。
重要ポイントとは言っていますが、各人の知識によって感じ方に個人差があることをご理解の上で参照してください。
全体的なAWS認定の概要、AWS認定のメリット、主観的な難易度順位、共通する学習方法・勉強法・試験対策・合格体験記については親記事となる
AWS認定全冠を達成した学習方法・勉強法・合格体験記・資格の難易度 ~How to become an ALL AWS Certifications Engineer. How to study for AWS Certifications.~
を参照してください。
「AWS Certified DevOps Engineer – Professional(DOP) | AWS 認定 DevOps エンジニア – プロフェッショナル」は一言で言えばAWSクラウドのサービスを活用して継続的デリバリーや自己修復機能を備えたシステム構築など高度なDevOpsを実現するプロビジョニング、運用、管理ができることを検証する認定と言えるでしょう。
初級者レベルの「AWS Certified Developer – Associate(DVA) | AWS 認定 デベロッパー – アソシエイト」と「AWS Certified SysOps Administrator – Associate (SOA) | AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト」の二つの認定の上位の認定という位置づけです。
後述の<学習リソース>で紹介している「試験ガイド」や「Exam Readiness」を見ていただければわかっていただけると思いますが、学習しておくべきAWSサービスは多岐にわたります。そして、多くのAWSサービスの特徴を理解した上で、さらに高度なDevOpsを実現するソリューションを考える必要があるため数あるAWS認定の中でも難易度の高い認定と言えるでしょう。
以下に「AWS Certified DevOps Engineer – Professional(DOP) | AWS 認定 DevOps エンジニア – プロフェッショナル」のAWS認定に関する学習リソースについて紹介します。
英語の記事や資料が多いですが専門用語中心なので比較的理解しやすいと思います。
英語が苦手な場合はChromeの右クリックで翻訳機能を使って、なんとなくわかる日本語に変換しながら学習するのも良いでしょう。
重要なのは日本語の資料に無い情報は翻訳しながらでも英語を読みすすめて必要な知識を得ることが合格に近づく鍵です。
AWS認定の公式ページには試験の内容や試験の準備に関する資料やリンクがまとめられていますので、最初にこちらを確認するようにしましょう。
まずは試験ガイドで受験するAWS認定の試験範囲とどのような内容が出題されるかを把握します。
次に試験ガイドとセットで掲載されているサンプル問題を解いて、ざっくりとした出題傾向や大まかな出題される知識の粒度を把握します。
AWSドキュメントは詳細で情報量も豊富ですが膨大な量なので、重要点をまとめた「AWSサービス別資料(AWS Black Belt Online Seminar資料)」から各サービスを学習することがおすすめです。
受験するAWS認定の出題傾向や重要点を確認できるため、試験直前の腕試しではなく可能な限り早い段階に受けて対策の糧とするほうが良いです。
ほぼ全ての各認定に用意され、試験準備のための要点がまとめられている「Exam Readiness(DOP)」を受講します。
また、各サービスごとの「Introduction」や「Primer」などのキーワードで出てくるEラーニングを受けて各サービスの理解を深めます。
AWS認定の学習の基本はAWSドキュメントを読むことです。
AWSドキュメントはボリュームが多いため、効率よく学習するには、
「ベストプラクティス(best practice)」
「トラブルシューティング(troubleshooting)」
などの重要事項を絞り込めるキーワードでドキュメント内を検索して重要事項から学習することをおすすめします。
その後、模擬試験の出題傾向から重要と思われる概念を中心に読んだり、時間の余裕があれば全体を通しで読んでいきます。
受験するAWS認定の分野のサービスのQ&Aの内容を学習します。
受験するAWS認定の分野のサービスのAWS ナレッジセンターの内容を学習します。実際のユーザーから最も頻繁に寄せられる質問や要望に対するQ&Aがまとめられているのでとても参考になります。
カテゴリ別ブログで受験するAWS認定に関連するサービスの記事に一通り目を通します。
日本語版AWS News Blogで受験するAWS認定に関連するサービスの記事(特に問題解決方法、アーキテクチャ、事例、認定が新設・改定される前にリリースされた機能追加について説明している記事)を読んでいきます。
英語版AWS News Blogで受験するAWS認定に関連するサービスの記事(特に問題解決方法、アーキテクチャ、事例、認定が新設・改定される前にリリースされた機能追加について説明している記事)を読んでいきます。
過去のAWS Summitやre:Inventの資料などを検索して受験するAWS認定の分野のサービスを学習します。特にre:InventのBreakout Sessionなどのセッションで説明されている内容は参考になります。
最近ではAWS認定に特化した対策本も多く出版されていますので、それらを活用して効率よく重要点を学習していくこともおすすめです。
また、UdemyなどのサードパーティのEラーニングサービスも余裕があれば活用します。
AWSのサービス名、模擬試験でわからなかった用語、その他上記リソースを読んでも内容がわからなかったキーワードなどで検索して出てきたブログなどを参考にします。
日本語だけではなく英語で検索して英語圏のサイトから日本語サイトには無い情報を探すことも知識を増やすことにつながるためおすすめです。
ここでは「AWS Certified DevOps Engineer – Professional(DOP) | AWS 認定 DevOps エンジニア – プロフェッショナル」の学習過程で個人的に重要だと感じたポイントをまとめました。
重要ポイントとは言っていますが、各人の知識によって感じ方に個人差があることをご理解の上で参照してください。
全体的なAWS認定の概要、AWS認定のメリット、主観的な難易度順位、共通する学習方法・勉強法・試験対策・合格体験記については親記事となる
AWS認定全冠を達成した学習方法・勉強法・合格体験記・資格の難易度 ~How to become an ALL AWS Certifications Engineer. How to study for AWS Certifications.~
を参照してください。
「AWS Certified Machine Learning – Specialty(MLS) | AWS 認定 機械学習 – 専門知識」は一言で言えばAWSクラウドの特徴を活用した高度な機械学習・深層学習環境の設計・構築・運用ができる専門知識を検証する認定と言えるでしょう。
機械学習のラーニングパスでは前提となるAWS認定の取得は特に推奨されていませんが、受験にあたってはこの分野のAWSサービスと関連知識を熟知しておく必要がある専門知識に特化した高度な認定です。
後述の<学習リソース>で紹介している「試験ガイド」や「Exam Readiness」を見ていただければわかっていただけると思いますが、学習しておくべきAWSサービスは「機械学習・深層学習」に関連するサービス全般にわたります。そして、多くのAWSサービスの特徴を理解した上で、さらに高度な機械学習・深層学習環境を実現するソリューションやトラブルシューティングの知識が必要とされるため数あるAWS認定の中でも難易度の高い認定と言えるでしょう。
以下に「AWS Certified Machine Learning – Specialty(MLS) | AWS 認定 機械学習 – 専門知識」のAWS認定に関する学習リソースについて紹介します。
英語の記事や資料が多いですが専門用語中心なので比較的理解しやすいと思います。
英語が苦手な場合はChromeの右クリックで翻訳機能を使って、なんとなくわかる日本語に変換しながら学習するのも良いでしょう。
重要なのは日本語の資料に無い情報は翻訳しながらでも英語を読みすすめて必要な知識を得ることが合格に近づく鍵です。
AWS認定の公式ページには試験の内容や試験の準備に関する資料やリンクがまとめられていますので、最初にこちらを確認するようにしましょう。
まずは試験ガイドで受験するAWS認定の試験範囲とどのような内容が出題されるかを把握します。
次に試験ガイドとセットで掲載されているサンプル問題を解いて、ざっくりとした出題傾向や大まかな出題される知識の粒度を把握します。
AWSドキュメントは詳細で情報量も豊富ですが膨大な量なので、重要点をまとめた「AWSサービス別資料(AWS Black Belt Online Seminar資料)」から各サービスを学習することがおすすめです。
受験するAWS認定の出題傾向や重要点を確認できるため、試験直前の腕試しではなく可能な限り早い段階に受けて対策の糧とするほうが良いです。
ほぼ全ての各認定に用意され、試験準備のための要点がまとめられている「Exam Readiness(MLS)」を受講します。
また、各サービスごとの「Introduction」や「Primer」などのキーワードで出てくるEラーニングを受けて各サービスの理解を深めます。
AWS認定の学習の基本はAWSドキュメントを読むことです。
AWSドキュメントはボリュームが多いため、効率よく学習するには、
「ベストプラクティス(best practice)」
「トラブルシューティング(troubleshooting)」
などの重要事項を絞り込めるキーワードでドキュメント内を検索して重要事項から学習することをおすすめします。
その後、模擬試験の出題傾向から重要と思われる概念を中心に読んだり、時間の余裕があれば全体を通しで読んでいきます。
受験するAWS認定の分野のサービスのQ&Aの内容を学習します。
受験するAWS認定の分野のサービスのAWS ナレッジセンターの内容を学習します。実際のユーザーから最も頻繁に寄せられる質問や要望に対するQ&Aがまとめられているのでとても参考になります。
カテゴリ別ブログで受験するAWS認定に関連するサービスの記事に一通り目を通します。
日本語版AWS News Blogで受験するAWS認定に関連するサービスの記事(特に問題解決方法、アーキテクチャ、事例、認定が新設・改定される前にリリースされた機能追加について説明している記事)を読んでいきます。
英語版AWS News Blogで受験するAWS認定に関連するサービスの記事(特に問題解決方法、アーキテクチャ、事例、認定が新設・改定される前にリリースされた機能追加について説明している記事)を読んでいきます。
過去のAWS Summitやre:Inventの資料などを検索して受験するAWS認定の分野のサービスを学習します。特にre:InventのBreakout Sessionなどのセッションで説明されている内容は参考になります。
最近ではAWS認定に特化した対策本も多く出版されていますので、それらを活用して効率よく重要点を学習していくこともおすすめです。
また、UdemyなどのサードパーティのEラーニングサービスも余裕があれば活用します。
AWSのサービス名、模擬試験でわからなかった用語、その他上記リソースを読んでも内容がわからなかったキーワードなどで検索して出てきたブログなどを参考にします。
日本語だけではなく英語で検索して英語圏のサイトから日本語サイトには無い情報を探すことも知識を増やすことにつながるためおすすめです。
ここでは「AWS Certified Machine Learning – Specialty(MLS) | AWS 認定 機械学習 – 専門知識」の学習過程で個人的に重要だと感じたポイントをまとめました。
重要ポイントとは言っていますが、各人の知識によって感じ方に個人差があることをご理解の上で参照してください。
教師あり学習、線形回帰、ロジスティック回帰、二項分類、マルチクラス分類、KNN、ランダムフォレスト、決定木、ブートストラップサンプリング、アンサンブル学習、バギング、ブースティング、勾配ブースティング、AdaBoost、XGBoost、サポートベクターマシン(SVM)、マージン最大化、カーネル関数、カーネルトリック、教師なし学習、k-means、エルボー法、クラスタリング(クラスター分析)、主成分分析(PCA)、トレーニングデータ、検証データ、テストデータ、交差検証、k-分割交差検証、ホールドアウト検証、ROC曲線下面積(AUC)、残差プロット、混同行列、True Positive(TP, 真陽性)、False Positive(FP, 偽陽性)、False Negative(FN, 偽陰性)、True Negative(TN, 真陰性)、正解率(accuracy)、適合率(precision)、再現率(recall)、特異率(Specificity)、F値(F-measure)、カテゴリ変数、ラベルエンコーディング、ワンホットエンコーディング、ニューラルネットワーク、単純パーセプトロン、多層パーセプトロン、入力層、隠れ層(中間層)、出力層、重み、誤差逆伝播法、勾配消失問題、活性化関数、恒等関数、シグモイド関数、tanh関数、ReLU関数、ソフトマックス関数、コスト関数、オートエンコーダ、積層オートエンコーダ、事前学習、ファインチューニング、深層信念ネットワーク、勾配降下法、偏微分、最小二乗法、最尤推定、正則化、経験的損失最小化、エポック、バッチサイズ、ミニバッチサイズ、イテレーション数、学習率、局所最適解、大域最適解、鞍点、プラトー、モーメンタム、Adagrad、Adadelta、RMSprop、Adam、偏差、標準偏差、分散、アンダーフィッティング、学習不足、高いバイアス、低いバリアンス、オーバーフィッティング、過学習、低いバイアス、高いバリアンス、L1正則化、ラッソ回帰、L2正則化、リッジ回帰、Elastic Net、ドロップアウト、early stopping、特徴量エンジニアリング、特徴量スケーリング、正規化、標準化、白色化、バッチ正規化、重みの初期化、欠損値の対応方法、リストワイズ法、ペアワイズ法、平均(中央)値代入法、多重代入法、次元削減、特徴選択、特徴抽出、t分布型確率的近傍埋め込み法(T-distributed Stochastic Neighbor Embedding, t-SNE)、線形判別分析(LDA)、確率分布、ハイパーパラメータ、ランダムサーチ、グリッドサーチ、ベイズ最適化、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、畳み込み層、特徴マップ、プーリング層、ダウンサンプリング、maxプーリング、avgプーリング、全結合層、不均衡データへの対応方法、データ拡張(水増し)、オーバーサンプリング、SMOTE、アンダーサンプリング、You Only Look Once(YOLO)、シングルショットマルチボックス検出器(Single Shot MultiBox Detector, SSD)、バウンディングボックス、セマンテックセグメンテーション、インスタンスセグメンテーション、転移学習、リカレントニューラルネットワーク(RNN)、LSTM、GRU、強化学習、Deep Q-Network(DQN)、深層強化学習、深層生成モデル、画像生成モデル、変分オートエンコーダ(VAE)、敵対的生成ネットワーク(GAN)、ジェネレーター、ディスクリミネーター、word2vec、seq2seq、TF-IDF、ナイーブベイズ、潜在的ディリクレ配分法(LDA)、協調フィルタリング、ニューラルチューリングマシン(NTM)、WaveNet、折れ線グラフ、散布図、箱ひげ図(ボックスプロット)、ヒートマップ、ヒストグラム、ピボットテーブル、など
全体的なAWS認定の概要、AWS認定のメリット、主観的な難易度順位、共通する学習方法・勉強法・試験対策・合格体験記については親記事となる
AWS認定全冠を達成した学習方法・勉強法・合格体験記・資格の難易度 ~How to become an ALL AWS Certifications Engineer. How to study for AWS Certifications.~
を参照してください。
「AWS Certified Advanced Networking – Specialty(ANS) | AWS 認定 高度なネットワーキング – 専門知識」は一言で言えばAWSクラウドの特徴を活用した高度なネットワークの設計・構築・運用ができる専門知識を検証する認定と言えるでしょう。
高度なネットワーキングのラーニングパスでは基礎レベルの「AWS 認定 クラウドプラクティショナー(AWS Certified Cloud Practitioner)」の取得がオプションで推奨されていますが、受験にあたってはこの分野のAWSサービスと関連知識を熟知しておく必要がある専門知識に特化した高度な認定です。
後述の<学習リソース>で紹介している「試験ガイド」や「Exam Readiness」を見ていただければわかっていただけると思いますが、学習しておくべきAWSサービスは「ネットワーク」に関連するサービス全般にわたります。そして、多くのAWSサービスの特徴を理解した上で、さらに高度なネットワーク環境を実現するソリューションやトラブルシューティングの知識が必要とされるため数あるAWS認定の中でも難易度の高い認定と言えるでしょう。
以下に「AWS Certified Advanced Networking – Specialty(ANS) | AWS 認定 高度なネットワーキング – 専門知識」のAWS認定に関する学習リソースについて紹介します。
英語の記事や資料が多いですが専門用語中心なので比較的理解しやすいと思います。
英語が苦手な場合はChromeの右クリックで翻訳機能を使って、なんとなくわかる日本語に変換しながら学習するのも良いでしょう。
重要なのは日本語の資料に無い情報は翻訳しながらでも英語を読みすすめて必要な知識を得ることが合格に近づく鍵です。
AWS認定の公式ページには試験の内容や試験の準備に関する資料やリンクがまとめられていますので、最初にこちらを確認するようにしましょう。
まずは試験ガイドで受験するAWS認定の試験範囲とどのような内容が出題されるかを把握します。
次に試験ガイドとセットで掲載されているサンプル問題を解いて、ざっくりとした出題傾向や大まかな出題される知識の粒度を把握します。
AWSドキュメントは詳細で情報量も豊富ですが膨大な量なので、重要点をまとめた「AWSサービス別資料(AWS Black Belt Online Seminar資料)」から各サービスを学習することがおすすめです。
受験するAWS認定の出題傾向や重要点を確認できるため、試験直前の腕試しではなく可能な限り早い段階に受けて対策の糧とするほうが良いです。
ほぼ全ての各認定に用意され、試験準備のための要点がまとめられている「Exam Readiness(ANS)」を受講します。
また、各サービスごとの「Introduction」や「Primer」などのキーワードで出てくるEラーニングを受けて各サービスの理解を深めます。
AWS認定の学習の基本はAWSドキュメントを読むことです。
AWSドキュメントはボリュームが多いため、効率よく学習するには、
「ベストプラクティス(best practice)」
「トラブルシューティング(troubleshooting)」
などの重要事項を絞り込めるキーワードでドキュメント内を検索して重要事項から学習することをおすすめします。
その後、模擬試験の出題傾向から重要と思われる概念を中心に読んだり、時間の余裕があれば全体を通しで読んでいきます。
受験するAWS認定の分野のサービスのQ&Aの内容を学習します。
受験するAWS認定の分野のサービスのAWS ナレッジセンターの内容を学習します。実際のユーザーから最も頻繁に寄せられる質問や要望に対するQ&Aがまとめられているのでとても参考になります。
カテゴリ別ブログで受験するAWS認定に関連するサービスの記事に一通り目を通します。
日本語版AWS News Blogで受験するAWS認定に関連するサービスの記事(特に問題解決方法、アーキテクチャ、事例、認定が新設・改定される前にリリースされた機能追加について説明している記事)を読んでいきます。
英語版AWS News Blogで受験するAWS認定に関連するサービスの記事(特に問題解決方法、アーキテクチャ、事例、認定が新設・改定される前にリリースされた機能追加について説明している記事)を読んでいきます。
過去のAWS Summitやre:Inventの資料などを検索して受験するAWS認定の分野のサービスを学習します。特にre:InventのBreakout Sessionなどのセッションで説明されている内容は参考になります。
最近ではAWS認定に特化した対策本も多く出版されていますので、それらを活用して効率よく重要点を学習していくこともおすすめです。
また、UdemyなどのサードパーティのEラーニングサービスも余裕があれば活用します。
AWSのサービス名、模擬試験でわからなかった用語、その他上記リソースを読んでも内容がわからなかったキーワードなどで検索して出てきたブログなどを参考にします。
日本語だけではなく英語で検索して英語圏のサイトから日本語サイトには無い情報を探すことも知識を増やすことにつながるためおすすめです。
ここでは「AWS Certified Advanced Networking – Specialty(ANS) | AWS 認定 高度なネットワーキング – 専門知識」の学習過程で個人的に重要だと感じたポイントをまとめました。
重要ポイントとは言っていますが、各人の知識によって感じ方に個人差があることをご理解の上で参照してください。
全体的なAWS認定の概要、AWS認定のメリット、主観的な難易度順位、共通する学習方法・勉強法・試験対策・合格体験記については親記事となる
AWS認定全冠を達成した学習方法・勉強法・合格体験記・資格の難易度 ~How to become an ALL AWS Certifications Engineer. How to study for AWS Certifications.~
を参照してください。
「AWS Certified Data Analytics – Specialty(DAS) | AWS 認定 データアナリティクス – 専門知識」は一言で言えばAWSクラウドの特徴を活用した高度なデータ分析環境の設計・構築・運用ができる専門知識を検証する認定と言えるでしょう。
データ分析のラーニングパスでは基礎レベルの「AWS 認定 クラウドプラクティショナー(AWS Certified Cloud Practitioner)」の取得がオプションで推奨されていますが、受験にあたってはこの分野のAWSサービスと関連知識を熟知しておく必要がある専門知識に特化した高度な認定です。
後述の<学習リソース>で紹介している「試験ガイド」や「Exam Readiness」を見ていただければわかっていただけると思いますが、学習しておくべきAWSサービスは「データ分析」に関連するサービス全般にわたります。そして、多くのAWSサービスの特徴を理解した上で、さらに高度なデータ分析環境を実現するソリューションやトラブルシューティングの知識が必要とされるため数あるAWS認定の中でも難易度の高い認定と言えるでしょう。
以下に「AWS Certified Data Analytics – Specialty(DAS) | AWS 認定 データアナリティクス – 専門知識」のAWS認定に関する学習リソースについて紹介します。
英語の記事や資料が多いですが専門用語中心なので比較的理解しやすいと思います。
英語が苦手な場合はChromeの右クリックで翻訳機能を使って、なんとなくわかる日本語に変換しながら学習するのも良いでしょう。
重要なのは日本語の資料に無い情報は翻訳しながらでも英語を読みすすめて必要な知識を得ることが合格に近づく鍵です。
AWS認定の公式ページには試験の内容や試験の準備に関する資料やリンクがまとめられていますので、最初にこちらを確認するようにしましょう。
まずは試験ガイドで受験するAWS認定の試験範囲とどのような内容が出題されるかを把握します。
次に試験ガイドとセットで掲載されているサンプル問題を解いて、ざっくりとした出題傾向や大まかな出題される知識の粒度を把握します。
AWSドキュメントは詳細で情報量も豊富ですが膨大な量なので、重要点をまとめた「AWSサービス別資料(AWS Black Belt Online Seminar資料)」から各サービスを学習することがおすすめです。
受験するAWS認定の出題傾向や重要点を確認できるため、試験直前の腕試しではなく可能な限り早い段階に受けて対策の糧とするほうが良いです。
ほぼ全ての各認定に用意され、試験準備のための要点がまとめられている「Exam Readiness(DAS)」を受講します。
また、各サービスごとの「Introduction」や「Primer」などのキーワードで出てくるEラーニングを受けて各サービスの理解を深めます。
AWS認定の学習の基本はAWSドキュメントを読むことです。
AWSドキュメントはボリュームが多いため、効率よく学習するには、
「ベストプラクティス(best practice)」
「トラブルシューティング(troubleshooting)」
などの重要事項を絞り込めるキーワードでドキュメント内を検索して重要事項から学習することをおすすめします。
その後、模擬試験の出題傾向から重要と思われる概念を中心に読んだり、時間の余裕があれば全体を通しで読んでいきます。
受験するAWS認定の分野のサービスのQ&Aの内容を学習します。
受験するAWS認定の分野のサービスのAWS ナレッジセンターの内容を学習します。実際のユーザーから最も頻繁に寄せられる質問や要望に対するQ&Aがまとめられているのでとても参考になります。
カテゴリ別ブログで受験するAWS認定に関連するサービスの記事に一通り目を通します。
日本語版AWS News Blogで受験するAWS認定に関連するサービスの記事(特に問題解決方法、アーキテクチャ、事例、認定が新設・改定される前にリリースされた機能追加について説明している記事)を読んでいきます。
英語版AWS News Blogで受験するAWS認定に関連するサービスの記事(特に問題解決方法、アーキテクチャ、事例、認定が新設・改定される前にリリースされた機能追加について説明している記事)を読んでいきます。
過去のAWS Summitやre:Inventの資料などを検索して受験するAWS認定の分野のサービスを学習します。特にre:InventのBreakout Sessionなどのセッションで説明されている内容は参考になります。
最近ではAWS認定に特化した対策本も多く出版されていますので、それらを活用して効率よく重要点を学習していくこともおすすめです。
また、UdemyなどのサードパーティのEラーニングサービスも余裕があれば活用します。
AWSのサービス名、模擬試験でわからなかった用語、その他上記リソースを読んでも内容がわからなかったキーワードなどで検索して出てきたブログなどを参考にします。
日本語だけではなく英語で検索して英語圏のサイトから日本語サイトには無い情報を探すことも知識を増やすことにつながるためおすすめです。
ここでは「AWS Certified Data Analytics – Specialty(DAS) | AWS 認定 データアナリティクス – 専門知識」の学習過程で個人的に重要だと感じたポイントをまとめました。
重要ポイントとは言っていますが、各人の知識によって感じ方に個人差があることをご理解の上で参照してください。
全体的なAWS認定の概要、AWS認定のメリット、主観的な難易度順位、共通する学習方法・勉強法・試験対策・合格体験記については親記事となる
AWS認定全冠を達成した学習方法・勉強法・合格体験記・資格の難易度 ~How to become an ALL AWS Certifications Engineer. How to study for AWS Certifications.~
を参照してください。
「AWS Certified Database – Specialty(DBS) | AWS 認定 データベース – 専門知識」は一言で言えばAWSクラウドの特徴を活用した高度なデータベース環境の設計・構築・運用ができる専門知識を検証する認定と言えるでしょう。
データベースのラーニングパスでは前提となるAWS認定の取得は特に推奨されていませんが、受験にあたってはこの分野のAWSサービスと関連知識を熟知しておく必要がある専門知識に特化した高度な認定です。
後述の<学習リソース>で紹介している「試験ガイド」や「Exam Readiness」を見ていただければわかっていただけると思いますが、学習しておくべきAWSサービスは「データベース」に関連するサービス全般にわたります。そして、多くのAWSサービスの特徴を理解した上で、さらに高度なデータベース環境を実現するソリューションやトラブルシューティングの知識が必要とされるため数あるAWS認定の中でも難易度の高い認定と言えるでしょう。
以下に「AWS Certified Database – Specialty(DBS) | AWS 認定 データベース – 専門知識」のAWS認定に関する学習リソースについて紹介します。
英語の記事や資料が多いですが専門用語中心なので比較的理解しやすいと思います。
英語が苦手な場合はChromeの右クリックで翻訳機能を使って、なんとなくわかる日本語に変換しながら学習するのも良いでしょう。
重要なのは日本語の資料に無い情報は翻訳しながらでも英語を読みすすめて必要な知識を得ることが合格に近づく鍵です。
AWS認定の公式ページには試験の内容や試験の準備に関する資料やリンクがまとめられていますので、最初にこちらを確認するようにしましょう。
まずは試験ガイドで受験するAWS認定の試験範囲とどのような内容が出題されるかを把握します。
次に試験ガイドとセットで掲載されているサンプル問題を解いて、ざっくりとした出題傾向や大まかな出題される知識の粒度を把握します。
AWSドキュメントは詳細で情報量も豊富ですが膨大な量なので、重要点をまとめた「AWSサービス別資料(AWS Black Belt Online Seminar資料)」から各サービスを学習することがおすすめです。
受験するAWS認定の出題傾向や重要点を確認できるため、試験直前の腕試しではなく可能な限り早い段階に受けて対策の糧とするほうが良いです。
ほぼ全ての各認定に用意され、試験準備のための要点がまとめられている「Exam Readiness(DBS)」を受講します。
また、各サービスごとの「Introduction」や「Primer」などのキーワードで出てくるEラーニングを受けて各サービスの理解を深めます。
AWS認定の学習の基本はAWSドキュメントを読むことです。
AWSドキュメントはボリュームが多いため、効率よく学習するには、
「ベストプラクティス(best practice)」
「トラブルシューティング(troubleshooting)」
などの重要事項を絞り込めるキーワードでドキュメント内を検索して重要事項から学習することをおすすめします。
その後、模擬試験の出題傾向から重要と思われる概念を中心に読んだり、時間の余裕があれば全体を通しで読んでいきます。
受験するAWS認定の分野のサービスのQ&Aの内容を学習します。
受験するAWS認定の分野のサービスのAWS ナレッジセンターの内容を学習します。実際のユーザーから最も頻繁に寄せられる質問や要望に対するQ&Aがまとめられているのでとても参考になります。
カテゴリ別ブログで受験するAWS認定に関連するサービスの記事に一通り目を通します。
日本語版AWS News Blogで受験するAWS認定に関連するサービスの記事(特に問題解決方法、アーキテクチャ、事例、認定が新設・改定される前にリリースされた機能追加について説明している記事)を読んでいきます。
英語版AWS News Blogで受験するAWS認定に関連するサービスの記事(特に問題解決方法、アーキテクチャ、事例、認定が新設・改定される前にリリースされた機能追加について説明している記事)を読んでいきます。
過去のAWS Summitやre:Inventの資料などを検索して受験するAWS認定の分野のサービスを学習します。特にre:InventのBreakout Sessionなどのセッションで説明されている内容は参考になります。
最近ではAWS認定に特化した対策本も多く出版されていますので、それらを活用して効率よく重要点を学習していくこともおすすめです。
また、UdemyなどのサードパーティのEラーニングサービスも余裕があれば活用します。
AWSのサービス名、模擬試験でわからなかった用語、その他上記リソースを読んでも内容がわからなかったキーワードなどで検索して出てきたブログなどを参考にします。
日本語だけではなく英語で検索して英語圏のサイトから日本語サイトには無い情報を探すことも知識を増やすことにつながるためおすすめです。
ここでは「AWS Certified Database – Specialty(DBS) | AWS 認定 データベース – 専門知識」の学習過程で個人的に重要だと感じたポイントをまとめました。
重要ポイントとは言っていますが、各人の知識によって感じ方に個人差があることをご理解の上で参照してください。
全体的なAWS認定の概要、AWS認定のメリット、主観的な難易度順位、共通する学習方法・勉強法・試験対策・合格体験記については親記事となる
AWS認定全冠を達成した学習方法・勉強法・合格体験記・資格の難易度 ~How to become an ALL AWS Certifications Engineer. How to study for AWS Certifications.~
を参照してください。
「AWS Certified Security – Specialty(SCS) | AWS 認定 セキュリティ – 専門知識」は一言で言えばAWSクラウドの特徴を活用した高度なセキュリティ環境の設計・構築・運用ができる専門知識を検証する認定と言えるでしょう。
セキュリティのラーニングパスでは基礎レベルの「AWS 認定 クラウドプラクティショナー(AWS Certified Cloud Practitioner)」の取得がオプションで推奨されていますが、受験にあたってはこの分野のAWSサービスと関連知識を熟知しておく必要がある専門知識に特化した高度な認定です。
後述の<学習リソース>で紹介している「試験ガイド」や「Exam Readiness」を見ていただければわかっていただけると思いますが、学習しておくべきAWSサービスは「セキュリティ」に関連するサービス全般にわたります。そして、多くのAWSサービスの特徴を理解した上で、さらに高度なセキュリティ環境を実現するソリューションやトラブルシューティングの知識が必要とされるため数あるAWS認定の中でも難易度の高い認定と言えるでしょう。
以下に「AWS Certified Security – Specialty(SCS) | AWS 認定 セキュリティ – 専門知識」のAWS認定に関する学習リソースについて紹介します。
英語の記事や資料が多いですが専門用語中心なので比較的理解しやすいと思います。
英語が苦手な場合はChromeの右クリックで翻訳機能を使って、なんとなくわかる日本語に変換しながら学習するのも良いでしょう。
重要なのは日本語の資料に無い情報は翻訳しながらでも英語を読みすすめて必要な知識を得ることが合格に近づく鍵です。
AWS認定の公式ページには試験の内容や試験の準備に関する資料やリンクがまとめられていますので、最初にこちらを確認するようにしましょう。
まずは試験ガイドで受験するAWS認定の試験範囲とどのような内容が出題されるかを把握します。
次に試験ガイドとセットで掲載されているサンプル問題を解いて、ざっくりとした出題傾向や大まかな出題される知識の粒度を把握します。
AWSドキュメントは詳細で情報量も豊富ですが膨大な量なので、重要点をまとめた「AWSサービス別資料(AWS Black Belt Online Seminar資料)」から各サービスを学習することがおすすめです。
受験するAWS認定の出題傾向や重要点を確認できるため、試験直前の腕試しではなく可能な限り早い段階に受けて対策の糧とするほうが良いです。
ほぼ全ての各認定に用意され、試験準備のための要点がまとめられている「Exam Readiness(SCS)」を受講します。
また、各サービスごとの「Introduction」や「Primer」などのキーワードで出てくるEラーニングを受けて各サービスの理解を深めます。
AWS認定の学習の基本はAWSドキュメントを読むことです。
AWSドキュメントはボリュームが多いため、効率よく学習するには、
「ベストプラクティス(best practice)」
「トラブルシューティング(troubleshooting)」
などの重要事項を絞り込めるキーワードでドキュメント内を検索して重要事項から学習することをおすすめします。
その後、模擬試験の出題傾向から重要と思われる概念を中心に読んだり、時間の余裕があれば全体を通しで読んでいきます。
受験するAWS認定の分野のサービスのQ&Aの内容を学習します。
受験するAWS認定の分野のサービスのAWS ナレッジセンターの内容を学習します。実際のユーザーから最も頻繁に寄せられる質問や要望に対するQ&Aがまとめられているのでとても参考になります。
カテゴリ別ブログで受験するAWS認定に関連するサービスの記事に一通り目を通します。
日本語版AWS News Blogで受験するAWS認定に関連するサービスの記事(特に問題解決方法、アーキテクチャ、事例、認定が新設・改定される前にリリースされた機能追加について説明している記事)を読んでいきます。
英語版AWS News Blogで受験するAWS認定に関連するサービスの記事(特に問題解決方法、アーキテクチャ、事例、認定が新設・改定される前にリリースされた機能追加について説明している記事)を読んでいきます。
過去のAWS Summitやre:Inventの資料などを検索して受験するAWS認定の分野のサービスを学習します。特にre:InventのBreakout Sessionなどのセッションで説明されている内容は参考になります。
最近ではAWS認定に特化した対策本も多く出版されていますので、それらを活用して効率よく重要点を学習していくこともおすすめです。
また、UdemyなどのサードパーティのEラーニングサービスも余裕があれば活用します。
AWSのサービス名、模擬試験でわからなかった用語、その他上記リソースを読んでも内容がわからなかったキーワードなどで検索して出てきたブログなどを参考にします。
日本語だけではなく英語で検索して英語圏のサイトから日本語サイトには無い情報を探すことも知識を増やすことにつながるためおすすめです。
ここでは「AWS Certified Security – Specialty(SCS) | AWS 認定 セキュリティ – 専門知識」の学習過程で個人的に重要だと感じたポイントをまとめました。
重要ポイントとは言っていますが、各人の知識によって感じ方に個人差があることをご理解の上で参照してください。
Amazon Web Services(AWS)は今最もシェアを拡大しているパブリッククラウドコンピューティングサービスの一つです。
そして、AWS認定とはAWSクラウドを活用する技術的な専門知識が一定以上あることを証明するAWS公式の認定資格です。
全体的なAWS認定の概要、AWS認定のメリット、主観的な難易度順位、共通する学習方法・勉強法・試験対策・合格体験記については親記事となる
AWS認定全冠を達成した学習方法・勉強法・合格体験記・資格の難易度 ~How to become an ALL AWS Certifications Engineer. How to study for AWS Certifications.~
を参照してください。
「AWS Certified Alexa Skill Builder – Specialty(AXS) | AWS 認定 Alexa スキルビルダー – 専門知識」は一言で言えばAWSクラウドの特徴を活用した高度なAmazon Alexa スキルの設計・構築・テスト・運用ができる専門知識を検証する認定と言えるでしょう。
「AWS Certified Alexa Skill Builder – Specialty(AXS) | AWS 認定 Alexa スキルビルダー – 専門知識」には前提として推奨されているAWS認定はありませんが、受験にあたってはAmazon Alexa スキルおよび連携するAWSサービスを中心に熟知しておく必要がある専門知識に特化した高度な認定です。
後述の<学習リソース>で紹介している「試験ガイド」や「Exam Readiness」を見ていただければわかっていただけると思いますが、学習しておくべきAWSサービスは「Amazon Alexa スキル」に関連するサービスとなります。そして、AWSサービスの特徴を理解した上で、Amazon Alexa スキルの設計・構築・テスト・運用を実現するベストプラクティスやトラブルシューティングの知識が必要とされるため数あるAWS認定の中でもサービス特化型の認定と言えるでしょう。
以下に「AWS Certified Alexa Skill Builder – Specialty(AXS) | AWS 認定 Alexa スキルビルダー – 専門知識」のAWS認定に関する学習リソースについて紹介します。
英語の記事や資料が多いですが専門用語中心なので比較的理解しやすいと思います。
英語が苦手な場合はChromeの右クリックで翻訳機能を使って、なんとなくわかる日本語に変換しながら学習するのも良いでしょう。
重要なのは日本語の資料に無い情報は翻訳しながらでも英語を読みすすめて必要な知識を得ることが合格に近づく鍵です。
AWS認定の公式ページには試験の内容や試験の準備に関する資料やリンクがまとめられていますので、最初にこちらを確認するようにしましょう。
まずは試験ガイドで受験するAWS認定の試験範囲とどのような内容が出題されるかを把握します。
次に試験ガイドとセットで掲載されているサンプル問題を解いて、ざっくりとした出題傾向や大まかな出題される知識の粒度を把握します。
「AWS Certified Alexa Skill Builder – Specialty(AXS) | AWS 認定 Alexa スキルビルダー – 専門知識」はサービス特化型の認定ですが、「Alexaスキル」を構成または機能拡張するためにAmazon Cloudfront、AWS Lambda、Amazon DynamoDB、Amazon S3などが使用されます。これらのの機能概要を知らない場合に該当するサービスの内容を理解する目的で読みます。
「AWS Certified Alexa Skill Builder – Specialty(AXS) | AWS 認定 Alexa スキルビルダー – 専門知識」はサービス特化型の認定のため、Alexaスキル作成に関わる知識を深く理解する必要があります。この「Alexa Skills Kitドキュメント」はAlexaスキル作成に必要なAlexa Skills Kitについて詳しく説明されているため非常に重要な学習リソースです。
また、時間に余裕がある場合は「Alexa Skills Kitドキュメント」にリンクされている付随するドキュメントにも目を通しておいた方が良いでしょう。
受験するAWS認定の出題傾向や重要点を確認できるため、試験直前の腕試しではなく可能な限り早い段階に受けて対策の糧とするほうが良いです。
ほぼ全ての各認定に用意され、試験準備のための要点がまとめられている「Exam Readiness(AXS)」を受講します。
また、Alexaに関連する「デジタルトレーニング(AXS)」のEラーニングを受けてサービスの理解を深めます。
日本語版AWSブログで受験するAWS認定に関連するサービスの記事(特に問題解決方法、アーキテクチャ、事例、認定が新設・改定される前にリリースされた機能追加について説明している記事)を読んでいきます。
英語版AWSブログで受験するAWS認定に関連するサービスの記事(特に問題解決方法、アーキテクチャ、事例、認定が新設・改定される前にリリースされた機能追加について説明している記事)を読んでいきます。
過去のAWS Summitやre:Inventの資料などを検索して受験するAWS認定の分野のサービスを学習します。特にre:InventのBreakout Sessionなどのセッションで説明されている内容は参考になります。
最近ではAWS認定に特化した対策本も多く出版されていますので、それらを活用して効率よく重要点を学習していくこともおすすめです。
また、UdemyなどのサードパーティのEラーニングサービスも余裕があれば活用します。
AWSのサービス名、模擬試験でわからなかった用語、その他上記リソースを読んでも内容がわからなかったキーワードなどで検索して出てきたブログなどを参考にします。
日本語だけではなく英語で検索して英語圏のサイトから日本語サイトには無い情報を探すことも知識を増やすことにつながるためおすすめです。
ここでは「AWS Certified Alexa Skill Builder – Specialty(AXS) | AWS 認定 Alexa スキルビルダー – 専門知識」の学習過程で個人的に重要だと感じたポイントをまとめました。
重要ポイントとは言っていますが、各人の知識によって感じ方に個人差があることをご理解の上で参照してください。
全体的なAWS認定の概要、AWS認定のメリット、主観的な難易度順位、共通する学習方法・勉強法・試験対策・合格体験記については親記事となる
AWS認定全冠を達成した学習方法・勉強法・合格体験記・資格の難易度 ~How to become an ALL AWS Certifications Engineer. How to study for AWS Certifications.~
を参照してください。
「AWS Certified Solutions Architect – Associate(SAA) | AWS 認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト」は一言で言えばAWSクラウドのサービスを活用して基本的な設計ができることを検証する認定と言えるでしょう。
基礎レベルの「AWS Certified Cloud Practitioner (CLF) | AWS 認定 クラウドプラクティショナー」の上位にあり、上級者レベルの「AWS Certified Solutions Architect – Professional(SAP) | AWS 認定 ソリューションアーキテクト – プロフェショナル」の下位の認定という位置づけです。
後述の<学習リソース>で紹介している「試験ガイド」や「Exam Readiness」を見ていただければわかっていただけると思いますが、学習しておくべきAWSサービスは多岐にわたります。そして、多くのAWSサービスの特徴を理解した上で、基本的なソリューションのアーキテクチャを考えることを求められる認定でもあります。
以下に「AWS Certified Solutions Architect – Associate(SAA) | AWS 認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト」のAWS認定に関する学習リソースについて紹介します。
英語の記事や資料が多いですが専門用語中心なので比較的理解しやすいと思います。
英語が苦手な場合はChromeの右クリックで翻訳機能を使って、なんとなくわかる日本語に変換しながら学習するのも良いでしょう。
ただ、アソシエイトレベルの認定で必要とされる知識は既に日本語で翻訳されているものが多く存在します。英語が苦手な場合は日本語の資料や記事を中心に必要な情報を検索していけば問題なく合格レベルの知識を身につけることができると思います。
AWS認定の公式ページには試験の内容や試験の準備に関する資料やリンクがまとめられていますので、最初にこちらを確認するようにしましょう。
まずは試験ガイドで受験するAWS認定の試験範囲とどのような内容が出題されるかを把握します。
次に試験ガイドとセットで掲載されているサンプル問題を解いて、ざっくりとした出題傾向や大まかな出題される知識の粒度を把握します。
AWSドキュメントは詳細で情報量も豊富ですが膨大な量なので、重要点をまとめた「AWSサービス別資料(AWS Black Belt Online Seminar資料)」から各サービスを学習することがおすすめです。
受験するAWS認定の出題傾向や重要点を確認できるため、試験直前の腕試しではなく可能な限り早い段階に受けて対策の糧とするほうが良いです。
ほぼ全ての各認定に用意され、試験準備のための要点がまとめられている「Exam Readiness(SAA)」を受講します。
また、各サービスごとの「Introduction」や「Primer」などのキーワードで出てくるEラーニングを受けて各サービスの理解を深めます。
AWS認定の学習の基本はAWSドキュメントを読むことです。
AWSドキュメントはボリュームが多いため、効率よく学習するには、
「ベストプラクティス(best practice)」
「トラブルシューティング(troubleshooting)」
などの重要事項を絞り込めるキーワードでドキュメント内を検索して重要事項から学習することをおすすめします。
その後、模擬試験の出題傾向から重要と思われる概念を中心に読んだり、時間の余裕があれば全体を通しで読んでいきます。
受験するAWS認定の分野のサービスのQ&Aの内容を学習します。
受験するAWS認定の分野のサービスのAWS ナレッジセンターの内容を学習します。実際のユーザーから最も頻繁に寄せられる質問や要望に対するQ&Aがまとめられているのでとても参考になります。
最近ではAWS認定に特化した対策本も多く出版されていますので、それらを活用して効率よく重要点を学習していくこともおすすめです。
また、UdemyなどのサードパーティのEラーニングサービスも余裕があれば活用します。
AWSのサービス名、模擬試験でわからなかった用語、その他上記リソースを読んでも内容がわからなかったキーワードなどで検索して出てきたブログなどを参考にします。
日本語だけではなく英語で検索して英語圏のサイトから日本語サイトには無い情報を探すことも知識を増やすことにつながるためおすすめです。
ここでは「AWS Certified Solutions Architect – Associate(SAA) | AWS 認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト」の学習過程で個人的に重要だと感じたポイントをまとめました。
重要ポイントとは言っていますが、各人の知識によって感じ方に個人差があることをご理解の上で参照してください。
全体的なAWS認定の概要、AWS認定のメリット、主観的な難易度順位、共通する学習方法・勉強法・試験対策・合格体験記については親記事となる
AWS認定全冠を達成した学習方法・勉強法・合格体験記・資格の難易度 ~How to become an ALL AWS Certifications Engineer. How to study for AWS Certifications.~
を参照してください。
「AWS Certified Developer – Associate(DVA) | AWS 認定 デベロッパー – アソシエイト」は一言で言えばAWSクラウドのサービスを活用して基本的な開発ができることを検証する認定と言えるでしょう。
基礎レベルの「AWS Certified Cloud Practitioner (CLF) | AWS 認定 クラウドプラクティショナー」の上位、上級者レベルの「AWS Certified DevOps Engineer – Professional(DOP) | AWS 認定 DevOps エンジニア – プロフェッショナル」の下位に「AWS Certified Developer – Associate(DVA) | AWS 認定 デベロッパー – アソシエイト」と「AWS Certified SysOps Administrator – Associate (SOA) | AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト」の二つの認定があるという位置づけです。
後述の<学習リソース>で紹介している「試験ガイド」や「Exam Readiness」を見ていただければわかっていただけると思いますが、学習しておくべきAWSサービスは開発に関するAWSサービス全般にわたります。そして、それらのAWSサービスの特徴を理解した上で、基本的な開発に必要なAWSサービスの知識を組み合わせたソリューションを考えることを求められる認定でもあります。
以下に「AWS Certified Developer – Associate(DVA) | AWS 認定 デベロッパー – アソシエイト」のAWS認定に関する学習リソースについて紹介します。
英語の記事や資料が多いですが専門用語中心なので比較的理解しやすいと思います。
英語が苦手な場合はChromeの右クリックで翻訳機能を使って、なんとなくわかる日本語に変換しながら学習するのも良いでしょう。
ただ、アソシエイトレベルの認定で必要とされる知識は既に日本語で翻訳されているものが多く存在します。英語が苦手な場合は日本語の資料や記事を中心に必要な情報を検索していけば問題なく合格レベルの知識を身につけることができると思います。
AWS認定の公式ページには試験の内容や試験の準備に関する資料やリンクがまとめられていますので、最初にこちらを確認するようにしましょう。
まずは試験ガイドで受験するAWS認定の試験範囲とどのような内容が出題されるかを把握します。
次に試験ガイドとセットで掲載されているサンプル問題を解いて、ざっくりとした出題傾向や大まかな出題される知識の粒度を把握します。
AWSドキュメントは詳細で情報量も豊富ですが膨大な量なので、重要点をまとめた「AWSサービス別資料(AWS Black Belt Online Seminar資料)」から各サービスを学習することがおすすめです。
受験するAWS認定の出題傾向や重要点を確認できるため、試験直前の腕試しではなく可能な限り早い段階に受けて対策の糧とするほうが良いです。
ほぼ全ての各認定に用意され、試験準備のための要点がまとめられている「Exam Readiness(DVA)」を受講します。
また、各サービスごとの「Introduction」や「Primer」などのキーワードで出てくるEラーニングを受けて各サービスの理解を深めます。
AWS認定の学習の基本はAWSドキュメントを読むことです。
AWSドキュメントはボリュームが多いため、効率よく学習するには、
「ベストプラクティス(best practice)」
「トラブルシューティング(troubleshooting)」
などの重要事項を絞り込めるキーワードでドキュメント内を検索して重要事項から学習することをおすすめします。
その後、模擬試験の出題傾向から重要と思われる概念を中心に読んだり、時間の余裕があれば全体を通しで読んでいきます。
受験するAWS認定の分野のサービスのQ&Aの内容を学習します。
受験するAWS認定の分野のサービスのAWS ナレッジセンターの内容を学習します。実際のユーザーから最も頻繁に寄せられる質問や要望に対するQ&Aがまとめられているのでとても参考になります。
最近ではAWS認定に特化した対策本も多く出版されていますので、それらを活用して効率よく重要点を学習していくこともおすすめです。
また、UdemyなどのサードパーティのEラーニングサービスも余裕があれば活用します。
AWSのサービス名、模擬試験でわからなかった用語、その他上記リソースを読んでも内容がわからなかったキーワードなどで検索して出てきたブログなどを参考にします。
日本語だけではなく英語で検索して英語圏のサイトから日本語サイトには無い情報を探すことも知識を増やすことにつながるためおすすめです。
ここでは「AWS Certified Developer – Associate(DVA) | AWS 認定 デベロッパー – アソシエイト」の学習過程で個人的に重要だと感じたポイントをまとめました。
重要ポイントとは言っていますが、各人の知識によって感じ方に個人差があることをご理解の上で参照してください。
全体的なAWS認定の概要、AWS認定のメリット、主観的な難易度順位、共通する学習方法・勉強法・試験対策・合格体験記については親記事となる
AWS認定全冠を達成した学習方法・勉強法・合格体験記・資格の難易度 ~How to become an ALL AWS Certifications Engineer. How to study for AWS Certifications.~
を参照してください。
「AWS Certified SysOps Administrator – Associate(SOA) | AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト」は一言で言えばAWSクラウドのサービスを活用して基本的な開発ができることを検証する認定と言えるでしょう。
基礎レベルの「AWS Certified Cloud Practitioner (CLF) | AWS 認定 クラウドプラクティショナー」の上位、上級者レベルの「AWS Certified DevOps Engineer – Professional(DOP) | AWS 認定 DevOps エンジニア – プロフェッショナル」の下位に「AWS Certified Developer – Associate(DVA) | AWS 認定 デベロッパー – アソシエイト」と「AWS Certified SysOps Administrator – Associate (SOA) | AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト」の二つの認定があるという位置づけです。
後述の<学習リソース>で紹介している「試験ガイド」や「Exam Readiness」を見ていただければわかっていただけると思いますが、学習しておくべきAWSサービスは運用に関するAWSサービス全般にわたります。そして、それらのAWSサービスの特徴を理解した上で、基本的な運用に必要なAWSサービスの知識を組み合わせたソリューションを考えることを求められる認定でもあります。
以下に「AWS Certified SysOps Administrator – Associate(SOA) | AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト」のAWS認定に関する学習リソースについて紹介します。
英語の記事や資料が多いですが専門用語中心なので比較的理解しやすいと思います。
英語が苦手な場合はChromeの右クリックで翻訳機能を使って、なんとなくわかる日本語に変換しながら学習するのも良いでしょう。
ただ、アソシエイトレベルの認定で必要とされる知識は既に日本語で翻訳されているものが多く存在します。英語が苦手な場合は日本語の資料や記事を中心に必要な情報を検索していけば問題なく合格レベルの知識を身につけることができると思います。
AWS認定の公式ページには試験の内容や試験の準備に関する資料やリンクがまとめられていますので、最初にこちらを確認するようにしましょう。
まずは試験ガイドで受験するAWS認定の試験範囲とどのような内容が出題されるかを把握します。
次に試験ガイドとセットで掲載されているサンプル問題を解いて、ざっくりとした出題傾向や大まかな出題される知識の粒度を把握します。
AWSドキュメントは詳細で情報量も豊富ですが膨大な量なので、重要点をまとめた「AWSサービス別資料(AWS Black Belt Online Seminar資料)」から各サービスを学習することがおすすめです。
受験するAWS認定の出題傾向や重要点を確認できるため、試験直前の腕試しではなく可能な限り早い段階に受けて対策の糧とするほうが良いです。
ほぼ全ての各認定に用意され、試験準備のための要点がまとめられている「Exam Readiness(SOA)」を受講します。
また、各サービスごとの「Introduction」や「Primer」などのキーワードで出てくるEラーニングを受けて各サービスの理解を深めます。
AWS認定の学習の基本はAWSドキュメントを読むことです。
AWSドキュメントはボリュームが多いため、効率よく学習するには、
「ベストプラクティス(best practice)」
「トラブルシューティング(troubleshooting)」
などの重要事項を絞り込めるキーワードでドキュメント内を検索して重要事項から学習することをおすすめします。
その後、模擬試験の出題傾向から重要と思われる概念を中心に読んだり、時間の余裕があれば全体を通しで読んでいきます。
受験するAWS認定の分野のサービスのQ&Aの内容を学習します。
受験するAWS認定の分野のサービスのAWS ナレッジセンターの内容を学習します。実際のユーザーから最も頻繁に寄せられる質問や要望に対するQ&Aがまとめられているのでとても参考になります。
最近ではAWS認定に特化した対策本も多く出版されていますので、それらを活用して効率よく重要点を学習していくこともおすすめです。
「AWS Certified SysOps Administrator – Associate(SOA) | AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト」の2021年2月現在ベータ版で2021年第3四半期(7月-9月)リリース予定となっている新しい試験「SOA-C02」では、AWSマネジメントコンソールとAWS CLIを使用してシナリオに基づいたAWSリソースの構築タスクを実際に手を動かして実行するラボ試験が追加されています。
ラボ試験に必要な最低限の実践スキルを身につけるためにQwiklabsが役立ちます。Qwiklabsには他にも様々な実践的なセルフペースラボが用意されているため、AWS認定の分野に合わせてやってみることをおすすめします。
また、Qwiklabs以外でも自分のAWSアカウントを作ってコストに気をつけながら日頃から実際に手を動かして実験をする習慣をつけるとさらに理解が深まります。
こちらも上記と同様に「AWS Certified SysOps Administrator – Associate(SOA) | AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト」の2021年2月現在ベータ版で2021年第3四半期(7月-9月)リリース予定となっている新しい試験「SOA-C02」の対策ができるAWS公式のハンズオンのチュートリアルです。説明と画面の画像でハンズオンの内容がわかりやすく解説されています。日本語版もありますが英語版の方が利用できるハンズオンの件数が多いので英語版がおすすめです。
また、UdemyなどのサードパーティのEラーニングサービスも余裕があれば活用します。
AWSのサービス名、模擬試験でわからなかった用語、その他上記リソースを読んでも内容がわからなかったキーワードなどで検索して出てきたブログなどを参考にします。
日本語だけではなく英語で検索して英語圏のサイトから日本語サイトには無い情報を探すことも知識を増やすことにつながるためおすすめです。
ここでは「AWS Certified SysOps Administrator – Associate(SOA) | AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト」の学習過程で個人的に重要だと感じたポイントをまとめました。
重要ポイントとは言っていますが、各人の知識によって感じ方に個人差があることをご理解の上で参照してください。
全体的なAWS認定の概要、AWS認定のメリット、主観的な難易度順位、共通する学習方法・勉強法・試験対策・合格体験記については親記事となる
AWS認定全冠を達成した学習方法・勉強法・合格体験記・資格の難易度 ~How to become an ALL AWS Certifications Engineer. How to study for AWS Certifications.~
を参照してください。
「AWS Certified Cloud Practitioner(CLF) | AWS 認定 クラウドプラクティショナー」は一言で言えばAWSクラウドの概要・基礎的な知識を検証する認定と言えるでしょう。
「AWS Certified Cloud Practitioner(CLF) | AWS 認定 クラウドプラクティショナー」は他の全てのAWS認定の下位に位置づけられた認定です。
後述の<学習リソース>で紹介している「試験ガイド」や「Exam Readiness」を見ていただければわかっていただけると思いますが、学習しておくべきAWSサービスは技術的なものから請求に関するものまで幅広く全般にわたります。そして、それらのAWSサービスの基礎的な知識を用いてAWSクラウドの特徴を説明できる力を求められる認定でもあります。
以下に「AWS Certified Cloud Practitioner(CLF) | AWS 認定 クラウドプラクティショナー」のAWS認定に関する学習リソースについて紹介します。
英語の記事や資料が多いですが専門用語中心なので比較的理解しやすいと思います。
英語が苦手な場合はChromeの右クリックで翻訳機能を使って、なんとなくわかる日本語に変換しながら学習するのも良いでしょう。
ただ、ベーシックレベルの認定で必要とされる知識は既に日本語で翻訳されているものが多く存在します。英語が苦手な場合は日本語の資料や記事を中心に必要な情報を検索していけば問題なく合格レベルの知識を身につけることができると思います。
AWS認定の公式ページには試験の内容や試験の準備に関する資料やリンクがまとめられていますので、最初にこちらを確認するようにしましょう。
まずは試験ガイドで受験するAWS認定の試験範囲とどのような内容が出題されるかを把握します。
次に試験ガイドとセットで掲載されているサンプル問題を解いて、ざっくりとした出題傾向や大まかな出題される知識の粒度を把握します。
AWSドキュメントは詳細で情報量も豊富ですが膨大な量なので、重要点をまとめた「AWSサービス別資料(AWS Black Belt Online Seminar資料)」から各サービスを学習することがおすすめです。
受験するAWS認定の出題傾向や重要点を確認できるため、試験直前の腕試しではなく可能な限り早い段階に受けて対策の糧とするほうが良いです。
ほぼ全ての各認定に用意され、試験準備のための要点がまとめられている「AWS Cloud Practitioner Essentials」のカリキュラムに含まれているモジュールを全て受講します。
また、各サービスごとの「Introduction」や「Primer」などのキーワードで出てくるEラーニングを受けて各サービスの理解を深めます。
AWS認定の学習の基本はAWSドキュメントを読むことです。
AWSドキュメントはボリュームが多いため、効率よく学習するには、
「ベストプラクティス(best practice)」
「トラブルシューティング(troubleshooting)」
などの重要事項を絞り込めるキーワードでドキュメント内を検索して重要事項から学習することをおすすめします。
その後、模擬試験の出題傾向から重要と思われる概念を中心に読んだり、時間の余裕があれば全体を通しで読んでいきます。
受験するAWS認定の分野のサービスのQ&Aの内容を学習します。
受験するAWS認定の分野のサービスのAWS ナレッジセンターの内容を学習します。実際のユーザーから最も頻繁に寄せられる質問や要望に対するQ&Aがまとめられているのでとても参考になります。
最近ではAWS認定に特化した対策本も多く出版されていますので、それらを活用して効率よく重要点を学習していくこともおすすめです。
また、UdemyなどのサードパーティのEラーニングサービスも余裕があれば活用します。
AWSのサービス名、模擬試験でわからなかった用語、その他上記リソースを読んでも内容がわからなかったキーワードなどで検索して出てきたブログなどを参考にします。
日本語だけではなく英語で検索して英語圏のサイトから日本語サイトには無い情報を探すことも知識を増やすことにつながるためおすすめです。